住まいの110番(以下、「当社」といいます)は、個人情報保護の重要性に鑑み、当社で提供する数々のネットサービスや新たなプラットフォームサービスの提供に際して、全ての個人情報を、当社事業の内容及び規模を考慮し、適正に利用、提供及び管理するとともに正確性・安全性の保持に努めます。当社はこの個人情報保護方針を全役職員に周知徹底するとともに確実に履行し、個人情報保護に係る社会的ニーズの変化等に応じて当社の個人情報保護の管理の仕組を適宜見直し、継続的に改善して参ります。
当社は、個人情報を適切に保護、管理する体制を確立し、個人情報の適正な取得、利用および提供に関する社内規程を定め、これを遵守します。
当社は、個人情報を取得する場合、利用目的を明確にし、適正に取得します。 詳細は個別のサービス及びサイトにて個人情報取得時に明示した利用規約等をご参照ください。 なお、当社は他の事業者等より適正に個人情報(利用履歴含む)を取得し、「(3)個人情報の利用」に記載のとおり利用する場合があります。
当社が取得する個人情報は、以下の目的のために利用いたします。
上記以外の個人情報の利用目的については、0120-979-131まで個別にお問い合わせください。
当社は、「法令で認められる場合」を除いて、個人情報について、あらかじめご本人から同意をいただいた提供先以外の第三者に必要な範囲を超えて提供はいたしません。
詳細は個別のサービス及びサイトにて個人情報取得時に明示した利用規約等をご参照ください。
なお、「法令で認められる場合」には、以下の場合を含みます。
個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針、その他規範を遵守します。
個人情報への不正アクセス、個人情報の滅失、き損、改ざんおよび漏えい等のリスクに対して適切な予防措置を講ずることにより、個人情報の安全性、正確性の確保を図ります。また、万が一、問題が発生した場合には、被害の最小限化に努めるとともに、速やかに是正措置を実施します。
個人情報保護を適切に維持するために、個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用状況について定期的に監査を実施し、継続的な改善に努めます。
個人情報の取扱いに関するご本人からの苦情及び相談について対応窓口を設置し、適切に対応します。 ※本件の対応窓口は0120-979-131です。
制定日 2020年4月1日
本規約は、住まいの110番(以下「当社」といいます。)が提供する「住まいの110番」(以下、「本システム」といいます。)の利用に関して定めたものであり、本システムの利用申込者及び利用者(以下「利用者」という)と当社との本システムの利用における一切の関係に適用します。
当社は、利用者の事前の承諾を得ることなく、本規約の記載内容に修正、変更、追加もしくは疑義が生じた場合、本システム上に掲示、あるいは当社が適当と判断する方法で利用者に通知することにより、本規約を変更できるものとします。利用者は、当該変更後に本システムを使用することをもって、当該変更後の本規約に同意したものとみなされます。
当社は利用者に対し、インターネットを通じて本システムの機能を提供します。
(1) 第21条(免責)第1項各号に掲げる場合を含め、本システムに当社の責めによらない事由により不具合が生じる場合があること
(2) 当社の責めによらない事由により発生した本システムの不具合については、当社は一切その責を免れること
(3) 次の事項については、本規約において明示的に追加されている場合を除き、利用者へ提供されないものとします。
ア ソフトウェア及びハ-ドウェアに関する問い合わせ並びに障害対応等
イ 電磁的記録媒体(CD-R等)、インクリボン、用紙等の消耗品の供給
(1) 当社若しくは第三者の著作権、商標権などの知的財産権その他の権利を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為
(2) 本システムの内容や本システムにより利用しうる情報を改ざん又は消去する行為
(3) 本規約等に違反して、第三者に本システムを利用させる行為
(4) 法令若しくは公序良俗に違反し、又は当社若しくは第三者に不利益を与える行為
(5) 他者を差別若しくは誹謗中傷し、又はその名誉若しくは信用を毀損する行為
(6) 詐欺等の犯罪に結びつく又は結びつくおそれがある行為
(7) わいせつ、児童ポルノ又は児童虐待にあたる画像、文書等を送信又は掲載する行為
(8) 無限連鎖講を開設し、又はこれを勧誘する行為
(9) 第三者になりすまして本システムを利用する行為
(10) ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を送信又は掲載する行為
(11) 無断で第三者に広告、宣伝若しくは勧誘のメールを送信する行為、又は第三者が嫌悪感を抱く、若しくはそのおそれのあるメール(嫌がらせメール)を送信する行為
(12) 第三者の設備等又は本システム用設備等の利用若しくは運営に支障を与える行為、又は与えるおそれのある行為
(13) その行為が前各号のいずれかに該当することを知りつつ、その行為を助長する態様・目的でリンクをはる行為
(1) 利用申込書、変更届けその他通知内容等に虚偽記入、誤記又は記入もれがあった場合
(2) 第8条に定める禁止行為を行なった場合
(3) 支払停止又は支払不能となった場合
(4) 手形又は小切手が不渡りとなった場合
(5) 第三者から差押、仮差押、仮処分又は強制執行若しくは担保権の実行としての競売の申立がなされ、又は破産、会社更生手続開始、民事再生手続開始、特別清算開始の申立を自らなし、又は第三者からこれらの申立がなされた場合
(6) 解散又は本契約に係る事業の全部又は重要な一部の譲渡を決議した場合
(7) 公租公課の滞納処分を受けた場合
(8) 資産状態が悪化し、又はそのおそれがあると認めるに足る相当の理由が生じたとき
(9) 監督官庁から営業許可の取消、停止等の処分を受けた場合
(10) 本規約等に違反し、当社がかかる違反の是正を催告した後、合理的な期間内に当該違反が是正されない場合
(11) 本規約を履行することが困難となる事由が生じた場合
(1) 廃止日の30日前までに利用者に通知した場合
(2) 天変地変等不可抗力により本システムの提供が継続できないと判断した場合
"当社は、本システムの利用期間中、善良なる管理者の注意をもって本システムを提供するものとします。 ただし、本規約等に別段の定めがあるときはこの限りでないものとします。"
秘密情報の取り扱いは、利用者と当社の間で別途秘密保持契約書を締結しない限り、次の各項の取り決めに従うものとします。
(1) 秘密保持義務を負うことなく既に保有している情報
(2) 秘密保持義務を負うことなく第三者から正当に入手した情報
(3) 相手方から提供を受けた情報によらず、独自に開発した情報
(4) 本規約等に違反することなく、かつ、受領の前後を問わず公知となった情報
(5) 本条に従った指定、範囲の特定や秘密情報である旨の表示がなされず提供された情報
本規約における個人情報とは、利用者及びその従業員の氏名等、個人を特定できる情報(その他の情報と容易に照合することができ特定できる情報及び個人識別符号が含まれるものを含む)をいいます。
当社は、前条の個人情報につき、プライバシーポリシー記載の利用の範囲にて利用できるものとします。
当社は、利用者に対する本システムの提供に関して必要となる業務の全部又は一部を当社の判断にて第三者に再委託することができます。この場合、当社は、当該再委託先(以下「再委託先」といいます。)に対し、第17条及び前3条のほか当該再委託業務遂行について本規約等所定の当社の義務と同等の義務を負わせるものとします。
当社は、当社の責に帰すべき事由により本規約等に基づく債務を履行しなかった場合、当該不履行により利用者に現実に発生した直接かつ通常の損害について賠償責任を負うものとします。ただし、当社の責に帰すことができない事由から生じた損害、当社の予見の有無を問わず特別の事情から生じた損害、逸失利益については、当社は賠償責任を負わないものとします。
(1) 天災地変、騒乱、暴動等の不可抗力
(2) 利用者設備の障害又は本システム用設備までのインターネット接続サービスの不具合等利用者の接続環境の障害
(3) 本システム用設備からの応答時間等インターネット接続サービスの性能値に起因する損害
(4) 当社が第三者から導入しているコンピュータウィルス対策ソフトについて当該第三者からウィルスパターン、ウィルス定義ファイル等を提供されていない種類のコンピュータウィルスの本システム用設備への侵入
(5) 善良なる管理者の注意をもってしても防御し得ない本システム用設備等への第三者による不正アクセス又はアタック、通信経路上での傍受
(6) 当社が定める手順・セキュリティ手段等を利用者が遵守しないことに起因して発生した損害
(7) 本システム用設備のうち当社の製造に係らないソフトウェア(OS、ミドルウェア、DBMS)及びデータベースに起因して発生した損害
(8) 本システム用設備のうち、当社の製造に係らないハードウェアに起因して発生した損害
(9) 電気通信事業者の提供する電気通信役務の不具合に起因して発生した損害
(10) 刑事訴訟法第218条(令状による差押え・捜索・検証)、犯罪捜査のための通信傍受に関する法律の定めに基づく強制の処分その他裁判所の命令若しくは法令に基づく強制的な処分
(11) 利用者第8条(禁止行為)に違反したことに起因して発生した損害
(12) その他当社の責に帰すべからざる事由
利用者は、あらかじめ当社の書面による承諾がない限り、本規約等上の地位、本規約等に基づく権利又は義務の全部又は一部を第三者に譲渡し、担保の目的に供し、または承継させてはならないものとします。
本システム及び本規約等に関する一切の紛争、請求等については、訴額に応じて東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
本規約等の成立、効力、履行及び解釈に関する準拠法は、日本法とします。
本規約等に規定のない事項及び規定された項目について疑義が生じた場合は両者誠意を持って協議の上解決することとします。なお、本規約等の何れかの部分が無効である場合でも、本規約等全体の有効性には影響がないものとし、かかる無効の部分については、当該部分の趣旨に最も近い有効な規定を無効な部分と置き換えるものとします。
本規約に関するお問い合わせについては、下記までご連絡ください。
本サービスに関するお問い合わせ
・0120-979-131
本規約は、2020年4月1日から有効となります。 制定日 2020年4月1日